なくてもこまらないけれど、

個人的な事情に個人的に折り合いをつけるブログです

出典

今までの記事で述べた考えに至るまでに読んだ本やWebページの記録と簡単な感想です。

私の書いたことは全部「出典」に書いてあります。しかし不思議なのが、散々読んで散々考えた挙句雲が晴れるかのように出てきた答えって、確かに出典には書かれてるんですが、読んでいた時にはそれほど重要視も感銘も受けてない箇所なことが多いのです。多分、気づいていないことには関心を持てないのだと思います。車輪の再発明は愚かなこととされますが、こと精神的な話に関しては、再発明だったとしても自身で辿り着くことが重要なんだと思います。

もしあなたが私の考えに共感してくれていたとしても、私の考えをそのままあなたの中に取り込むのではなく、自身で辿り着いた考えにしてください。この記事がその参考になれば幸いです。

だいたい読んだ順、敬称略です。

人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵

「感情を信じて行動すると、すべてがうまくいく」という節が衝撃でした。は?何言ってんの?と思ったのですが、書いてあることに従ってみたところ個人的にすごく居心地の良い整理ができました(シャープペンもボールペンもカラーマーカーも向きすら気にせず全部一つの箱にぶち込むので、他人からすると全く整理されていないように見えるのですが)。私は自分を論理的な理屈屋だと認識していたのですが実は感覚優位な人間で、その感覚が他人とズレているから逐一理由を説明せざるを得ず理屈をこねくり回す羽目になっているのではないか?と疑うきっかけとなりました。ちなみに家はめちゃくちゃ片付きましたが、その後納得のいかない買い物をさせられた(した)ことをきっかけに総崩れになりました。一つダメだと思うことがあると自分のやってきたことを全て台無しにしたくなってしまう、という癖にも気づきました。

ナミうつブログ ナミ

双極Ⅱ型障害の診断を受けているナミ氏が、気持ちを少しでも軽くする考え方や落ち込んだときのやり過ごし方などを模索されているブログです。サイト案内やプロフィールにいい感じに記事がまとめられています。社会的に困っているときは困ったときの相談窓口もおすすめです。全体的に押し付けがましさがなく、こんな考え方もありますよ、ダメですか?ではちょっとゆっくりしていきますか?というスタンスなので触れるもの全て傷つけ自分も砕け散るガラスのナイフみたいな気持ちのときに沁みます。本や映画の感想の記事もあり、ブログを離れて自分で手がかりを探していくきっかけもくれます。

グサリとくる一言をはね返す心の護身術 バルバラ・ベルクハン(瀬野文教・訳)

「傷つかないためにはどうしたらよいか」というテーマのもと、具体的な考え方を示している本です。「何を言われても傷つかない鋼の心を持つ」のではなく「真面目に取り合う(感情で受け止め、傷つくことも厭わない)ときとそうでないときを区別する」ことに重きを置いています。タイトルの「はね返す」は言い返すことではなく受け取らないことです。これからどうしていくか考えようにも、常に攻撃を受けていたら疲れてしまって何も考えられません。精神的な余裕を回復するために有用だと思います。私はこの本に従って今自分がいる環境で真面目に取り合うべきところはどこか切り分けを行ったところ、物理的には1人でいる時間しかなく(映画とか本とか動物とかと対峙しているとき)もしかして居る場所を間違えているんじゃないかという疑念を持ち始めました。

じぶんを好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ 岡映理/瀧波ユカリ

うつ病と診断された筆者がごきげんに過ごせるようになるまでに行ったこととそれによる精神の変化を書いた本です。何をどうしたらいいか全く分からん、というときに行為を真似してみると変化のとっかかりになるかもしれません。ゴミを捨てるとか新しい服を着てみるとか、ほとんど家から出ずにできることから始まるのでやりやすいと思います。初っ端から人を好きになる能力があることや、Twitterで病みポエムを呟いていると助けてくれる親方がいることや、うつになっても仕方がないような過去があるとか、何もないのに駄目になっている私からするとつ、強すぎる…という感じなのですが、それは一旦おいておきます。自分自身の操縦の仕方を知ること(本文中では心の地図と称されています)は、とても重要だと思います。

マンガで分かる こころを癒すセラピー 阿部ゆかり

セラピー自体は専門の方の助けがないと出来ない(一人芝居をすることになるので、なあなあになりそう…)ですが、紹介される12人のキャラクターは自身の傾向を把握する手がかりになります。私は自身の幸せを阻止しようとするハカイダー、現実を否認するビッキー、無表情で人と会うことを避けるカイリンの傾向があります。それらが多くの場合なんのために存在しているのかということを知ると、次に自分が取る行動の候補が見つけやすくなると思いました。それから、何らかの出来事に対してとっさに浮かぶ思いや考えに「自動思考」と名前がついていることを知りました。グサリとくる〜では「内なる批判者」と呼ばれていたもので、うつな私を〜でも冒頭この自動思考に気づくことから始まっています。対処した方がいい重要な観点なんだろうなあも思いつつも、咄嗟に出てくる思考は得体の知れない脅威でしかなかったのですが、名前がつくことで、対処できるような気がしてくるので不思議です。そして変化の近道は自動思考を消すことではなく、「気づいて」「受け入れて」「許す」ことだそうです。この後、私は引き続きいろいろな本を読んでいくわけですが、今改めてこの本を読むと、ここにひとつの答えがありますね。差し迫って読んでいた頃は、このコラム的な部分は流し読みだったのですが。

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ 永田カビ

タイトルで気持ち分かりすぎるなと衝撃を受けた漫画です。さびしいけれどそんなことを言えるような人間関係を持っていないし、構築できる気もしないし、ゆえに安全に人と関わる方法としてレズ風俗を選ぶという発想、分かりすぎる。無意識のうちに自身に制限を課してしまうこと(永田氏の場合は、ケーキを食べる資格がないとか)や自己と外部の境界が曖昧になっていることでどんどん辛くなってしまうこと…などに気づく過程が、可愛らしい絵柄で描かれており、心の機微の例えも的確で読みやすいです。罰を受ける自分と罰を課す自分の二手に分かれているがそれに気がついていないという現象に対して、主導権をもう1人の自分から取り戻し続ける必要があると描かれていてなるほどなと思いました。心の護身術にも7つのスイッチにも似たようなことが書かれていて興味深いです。この主導権の考え方を意識してみたところ、(右に置いたペンを左に動かすくらいの)ちょっとしたことですら、思いついたことをすぐさま否定する存在が私の中にいることに気づき、何これと思いました。

 

閑話休題

それにしても、一旦駄目になってしまった人が立て直るときって、外部からのきっかけがあるように思います。岡映理さんは好きになった人との別れ、永田カビさんはバイトの面接で初対面の人に応援されたことが転機となっています。人と関わりがないまま駄目になって、人と関わる勇気もない人はどうすればいいのでしょう。私はせめて、駄目になってしまった人が本などの創作物に触れられるといいなと思っています。文字を読むのが辛いなら、絵や音楽でもいいです。これらは人から直接きっかけをもらえない人間に、擬似的にきっかけを提示してくれます。擬似的に希望を持てるし、擬似的に駄目から脱却できるし、なんなら地球から離れることだってできます。自分の半径数メートルの出来事だけに、頼ることもないと思います。

閑話休題ここまで〜

16personalities

いわゆる性格診断です。質問に答えると16種類の性格から合致するものが表示されます。外向的か内向的か、論理型か道理型かなどもパーセンテージでどちらの傾向が強いかを教えてくれます。無料なので占い感覚でやってみるのがいいと思います。ちなみに私はINTJ-T型です。どうやって計算したのかは知りませんが、女性だと全人口の0.8%が該当するそうです。どうも希少種です。ステータスの凹凸が分かれば自分の操縦の仕方も考えやすいかしら、と思っていたものの、内向性97%という外に出すのが可哀想なレベルの数値を叩き出してしまいました。どうすれば社会でうまくやっていけるかより、どうすれば社会でうまくやらなくてもすむかを考えるほうが勝率が高そうです。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 トム・ラス 古屋博子

才能と書いて自分と読む。元気な本ですね。自分の能力(資質)が活かせない環境で頑張るより、資質が活かせる環境で頑張ったほうがいい(茨の道を選ぶな)という思想のもと、人の持つ傾向を34の資質に分けて論じています。自身の診断結果をもとに、本に書いてあるそれぞれの資質の章を読み身の振り方を考える…というのがこの本の読み方です。本には診断サイトで使えるコードがついており、上位5つの資質を診断してくれます。34の資質全ての順位を知りたい場合は追加料金です。ちなみに私は実行力と戦略的思考力に分類される資質が上位を占め、影響力と人間関係構築力が下の方に固まっています。人間的な温かみが無いのが私のいいところです。ついでに慎重さが1位で達成欲が5位なので、何かを達成したい欲が強いのに、より上位の慎重さがそれを捩じ伏せるというセルフ虐待機関が出来上がっているようです。一般的に出来て当たり前とされる"他者と交流を持つ"行為が全く向いていないということと、気をつけないと自分で自分の邪魔をするタチであるということが分かり有益でした。ただ、この本の方針(茨の道を選ぶな)を盲信するのは危ないと感じます。たとえ茨の道でも、それが望みならうまく歩く方法を考えるという選択肢もあると思います。上手くできることがその人の望みと一致するとは限りません。まあ仕事向けの本なので、生産性の高いことをしろというのは仕方がないことですが。

明日クビになっても大丈夫! ヨッピー

よく読んでた記事のwebライターさんが本を出したので買いました。表紙がとても元気です。内容としては、会社員をしながら趣味を副業にする、という選択肢について軽快な文章で綴っています。好きなことで仕事をしようとすると、好きなこと以外の全てを捨てて(安定した仕事も捨てて)身を捧げろとかやりがい搾取とか仕事にしたことで好きじゃなくなる可能性による脅しなどがあります。これらを跳ね除けられる頑丈な精神がないと好きなことはできないのか…としょんぼりしている人に対して、脅しに真面目に取り合わないという選択肢を示しています。それから、あとがきに「行動することで自分の事が好きになる」「幸せへの近道は自分の事を好きになること」といった話があり、鬱屈とした気持ちへの対処を求めて手に取った他の本に書いてあったことが別の文脈で手に取った本(ライターさんのファンなだけ)でも語られていることに驚きました。結局のところ鬱屈とした気持ちから解放される手段は、「自分を好きになること」と「幸せ」に収束するのかもしれない…けどその二つが難しいのですよね。ひとまず行動するというのが答えだとしても、それを継続するのも難しい。好きなことですら続けられない人間はどうしたらいいんだろう?と新たな疑問を抱きました。

女の子よ銃をとれ 雨宮まみ

綺麗になりたいと言えばブスが調子に乗るなと言われ、諦めればブスのくせに努力もしないと言われ、努力できない理由を述べれば言い訳ばかりで性根も腐ってると言われる…というような"女"にかけられる圧力に対して"自分"であろうとする著者のエッセイです。上限(調子に乗るな)と下限(しかし最低限性的であれ)を設けられた欲望なんて自分の欲望ではないという考え方に、私が頑張れない理由はこれではないか?と思いました。メインテーマは装いにかけられる圧力に関してですが、他の圧力にも通じるところがあると思います。例えば若いうちは夢に向かって邁進すべきだが、ある程度歳を取ったら好きなことはやめて、生産性のあることをしろとか。

まじめに生きるって損ですか? 雨宮まみ

「真面目」に懐疑的になっていたところにドンピシャなタイトル。読者から募集した愚痴に雨宮まみさんが共感したりちょっとだけ提案してみたりする本です。この世界には私以外にも七転八倒している人たちがいるんだなあということにも励まされます。特に興味深いのが「努力」に対する考え方です。努力しているのに報われない、と愚痴る読者たちを発端にしたコラムの中で、雨宮さんは「努力じゃなくても解決することはあるはず」と述べています。「工夫」「譲歩」「交渉」「アイデア」…そういったもので解決できることだってあるはずなのに、何でもかんでも努力で解決する(解決しないなら努力が足りない)というのはおかしいと。小説家の村上龍さんは小説を書くにあたって「訓練はしたが、努力はしていない」という旨を述べたそうです。これだ!と思いましたね。まじめに生きるとは何なのかというと、「努力」して苦しみ辛い思いをして心身すら壊しかねない行為を積み重ねたうえで人より秀でて初めて認められる…という工程のことだと私は思っています。これの工程を飛ばして何かを出来るようになったり、あるいは何かを目指し渇望することをしないことは不真面目で許されない。…けれど、努力しろという発言はつまり、苦めということであり、それは罵倒の言葉なんじゃないかと思うと放っておいていい気がしてくるのです(努力で上手くやれた人を否定するものではありません)。「努力」しなくても、私はもっと上手くやれる方法を知っているんじゃないか(そしてそれは狡いから駄目だと思っているのではないか)と考えるきっかけとなりました。

筋トレが最強のソリューションである Testosterone

ソリューションは日本語で「解決」のことです。筋トレで大体のことは解決するという趣旨の本です。1ページあたりひとつ、何も出来ない…みたいなときに動けるようになる気持ちの持ち方を、筋トレを絡めて書いています。最初のページに、メンタルが弱ったら試すべき5つの行動が書かれているのですが、その1つ目が「8時間の睡眠の確保」であり、筋トレではないことで信用できるかもと思いました。表紙はめちゃくちゃ体育会系な感じですが、根性論や努力信者ではないです。自分に自信がない→自信をつけるには何かが出来たという事実が必要→何かをするためにはそもそも自信が必要…という無限ループに陥っている人に対して、筋トレは割とすぐ成果が目に見えて実感しやすいから、ひとまず騙されたと思ってやってみるといいよ、というスタンスです。筆者のTwitter単体で見ると、自分次第でなんでもなんとかなる!という思想が特に強く感じられてしまうのですが、本だとマイルドになってるので本がおすすめです。精神を変えるよりも見た目を変える方が簡単、と述べている点も興味深いです。Webページで推奨されてる方法を1ヶ月くらい続けてみたら、しにたさは無くならないのに脚と脚の間に少しだけ隙間ができて、身体に対する精神の関係なさを感じました。

痩せない豚は幻想を捨てろ テキーラ村上

筋トレ+プロテインを推奨するブロガーさんの本です。ダイエットに関してだけならブログでまとめられている内容で事足りますが、精神的な面で弱ってて痩せたいけどダイエットなんて出来ないと感じている人とマジで人より食べてないのになんか丸いという人は本もおすすめです。カロリー過多な人、ダイエット器具にお金を注ぎ込む人向けの記載も多いですが、筆者自身がこのなんか丸いタイプだったようで、1番具体的に書かれているのはなんか丸いタイプ向けの話です。幸せなデブはそのままでいいよ、しかし太っていることで幸せでない卑屈なデブはちょっと待て、と痩せていなければならないという脅迫がないのもよいです。ダイエットは山の麓にある扉を開けることに等しく、痩せた後にどんな人生を送るのかが重要だと述べられており、片づけの魔法にも、片付けたあとにあなたの人生がはじまるのです的なことが書いてあったことを思い出しました。痩せてもいなければ片付いてもいない私の人生全然始まってないじゃんウケる、と思うと共に、始まってる人生ってなんだろう?とも思いました。

はじめての痩せ筋トレ とがわ愛

testosterone氏とテキーラ村上氏もおすすめの筋トレを教えてくれてはいるのですが、何せ人生でまともに運動したことが一度もない人間には難しすぎており。見様見真似でやってみてもあってるのか分からないし筋肉ゼロだから全然真似できてない気がして劣等感が募る…という悩みを解消してくれた本です。オーソドックスな筋トレの説明に加えて、その方法に見合う筋力がない場合の負荷の軽いフォーム、どこに効いてる感じがすれば正解か、負荷を上げてみたいと思ったらどうしたらよいか…ということがほぼイラストで紹介されており初心者は大変助かります。インドア派のために家で出来る方法がほとんどなのもありがたかったです。私は朝ごはんプロテイン置き換え+痩せ筋トレで一時5kg減まで行きました。その後停滞期っぽい期間にコロナ禍が始まり全戻ししたのでまたどうにかしたいです。

あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント 鴻上尚史

顔や髪型、服装に気を使うように、声や体(動き)、感情、言葉にもちゃんと気を使うと自分を魅力的に演出できますよ、という提案をしている本です。鴻上氏は演出家なので、「これが魅力的ということだ!」という型(モデルやアナウンサーのようになれ)を示すのではなく、その人自身をより魅力的にする(演出する)ことを提案しています。見た目より心だよというのであれば、その心を魅力的に表す見た目をしていたほうがもっとよくない?という考え方です。「感情の教養」という節が特に興味深いです。感情は変わる(怒ったり悲しくなったりするのは仕方がない)が、変わった後の感情から別の感情に変わるにはどうしたら良いか、そしてそれにはどれくらい時間がかかるのか…ということを知っていることを、感情の教養と定義しています。この教養があれば、いつもゴキゲンな人にはなれなくても、ゴキゲンなことが多い人にはなれるかもしれません。そして多分、ずっとゴキゲン(幸せ)な気持ちであることは不可能ですが、ずっと辛い(不幸)な気持ちであることも不可能に出来るのではないかと思いました。感情も身体と一緒で色々な方向に運動をさせないとどんどん動かなくなっていくので、動かすことを意識した方がよいという考えは実践していきたいと思っています(たとえ喜びに一辺倒であるとしても、それは単調で退屈になりうる)。

平気で生きるということ 小野ほりでい

資本主義ゾンビ

平気で生きるということ(β)

3つの連続したnoteです。「平気で生きる」という言葉にピンとくる場合にはぜひ。1人で考えていて、薄々そうなのかもしれないと感じていたことが丁寧に綴られていて驚きました。しかも穏やかで開かれた文章で読みやすい。「毎日掃いても落ち葉がたまる。これが取りも直さず人生である。」という田山花袋の言葉を発端に、落ち葉という問題をどうしたら解決できるようになるのか(どうしたらどうせ無くならないの問題に対処し続けられるようになるのか)を考察しています。「平気で生きるということ」で、一般にググると出てくるような精神的ライフハック(自分の感情を大切にすることや自己肯定感など)に関して、出来ない人がどうして出来ないのかという観点に触れながらどうにか動けるようになる理屈を立て、そして「資本主義ゾンビ」で現代の未来への希望が感じられない閉塞感についてそうなって当然であるという体で一身に受け止め、「平気で生きるということ(β)」で無印版で立てた理屈のさらに根幹を、資本主義ゾンビを書く中で得た閉塞感の正体への知見を持って突き詰めています。そうして最後に書かれた「落ち葉」に対する結論には震えました。しかし真理だけれど、人類全員がそう考えられるわけではない(そう考えたいわけでもない)から、全員に平穏は訪れないだろうとも思います。それでも私がどうにか動けるようになったのは、「資本主義ゾンビ」の「欲望する不気味な他者(2/2)」なかで量子論の登場について"不確定性原理によって、粒子が二重スリットに向かって射出されたとき、それがいつどこにあるのか、そしてどこに着弾するのか「分からないこと」が分かったのだった。量子の世界はどこまで拡大しても粗さの見えない精巧なモデルではなく、接近したときに必要な結果が産出される、スペックの不十分なマシンで遊ぶゲームのようなぼやけた世界観なのである(もっとも世界に対して機械的な精巧さを要求したのは人間だが)。"という文章のおかげです。何もかもがもう既定路線で、私は失敗したまま生きていくのだと思っていたのに、この世界が"精巧な機械"でないなら、何故人間はまるで既定路線があるかのように教育をし、他者を攻撃し、自身の欲を打ち捨てるのでしょう?

理解という名の愛がほしい。 山田ズーニー

おとなの小論文教室。というインターネットで公開されているコラムをまとめたものです。山田氏が日々の生活で考えたこと文章を書くことで他者から働きかけを受けて感じたこと…などが書かれています。私が特に好きなのはLesson233生きる実感とLesson909光です。コラムで一貫しているのは、自分が表現したいことを表現することが、孤独からの脱却につながる…ということだと思っています。この、自分が表現したいことに正確に気がつき、それを他者に伝わるように出力するというのが物凄く難しいのですが。しかしそれを理解したうえで一歩踏み出せない人に向けられた文章を読むと、自分も何か表現してみようかなという気になります。

元ひきこもり芸人 山田ルイ53世氏インタビュー

第4回の「人生には、無駄があってもいい」に大変感銘を受けたので第4回にリンクを貼ってます。あらゆる事を美談にしなくてはいけない、無駄にしてはいけないという内外からの脅迫が、今(今まで)から方向転換することを困難にするように感じます。やってみて、これは無駄だったな、と見切りをつけられれば、数十年も同じところで足踏みしちゃう、なんてことを避けられるのではないかと思います。見切りをつけたあと、やっぱり最初の方向だったと戻ることだってできるようになります。無駄は悪であると考えることが、変わることをリスクにするのではないでしょうか。第3回で語られる「勝負する世界をズラす」も知っていていいことだと思います。ズラすことは恥ではないです。恥だ挫折だと、そう思ってる外野は言いますが。自分が心から納得した戦略であればそれらは雑音にできます。ここは「明日クビになっても大丈夫!」に書かれていることと共通する部分だと思います。

星の王子さま アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

個人的な思い出として、小学校本が置いてあって、図書室の壁にはその1ページが貼り出されていた(挿絵が可愛い)…が、身内が意味がわからないし嫌い、と言っており、読んではいけない気がして手に取れなかった本です。それからというものの、読んでもいないのになんとなく苦手意識がありました。しかし「平気で生きるということ」のなかで引用されていたので、これも縁と思ってこっそり買って読んでみたところ、生きているなかで感じた違和感のほとんどがテーマとして書かれていて驚きました。キツネの話が私の憂鬱を表現していて、知っている世界が広くなることで不幸になることもあるのだと感じました。知らないゆえに気づけない不幸を消したくて色々なことを知ろうとするのに、知ってしまうがために、「それ」を「なつけ」たり「それ」に「なつく」必要がなくなってしまう。選択肢が広くなるほど、誰でも、何でもよくなるでしょう。何にしたって大した違いはないのだから。身内が嫌いと言っていた理由もなんとなく分かりました。多分、王子さまの感覚を自覚的に持っていて、でも王子さまの感覚で生きられなかった人は嫌いになる本だと思います(本の結論的にも、基本的には生きられないのだと思います)。身近な他者に面と向かってこの本が好きと言える大人は多分、「世間」からズレた人、あるいは王子さまを消費する人だと思います。これからもこっそり大切にしていきたい本です。

「きれいな自殺なんてない」死にそこねた私と、特殊清掃人が見たリアル yuzuka×小島美羽

「しにたい」でググってたときに見つけました。命は尊いものだから、命を差し出せば周囲の人間は真摯に対応してくれるようになる…なんてことはなく、この世界は遺書すら捨てられる世界観らしいです。この記事で示唆されている行為が本当にだったとしたら犯罪にあたりそうですが、誰も見ていなければ証拠がありません。なので少なくとも、誰かに何かをしてもらうために死んでも目的は達成されない可能性がある(生きた状態で目的を果たそうとする場合と変わらない)ことは覚えておくべきだと思いました。誰かとか関係なく何も考えずに済むようになることが目的なら、うまくやり遂げればオールオッケー…って、何もかもうまくやり遂げられなかったから今の状態になっているのに、どうして今回だけはやり遂げられると思えるのでしょう。急に自分の能力を過信して、都合が良過ぎる。しかし冷静でなく魔が差した時が危ないので、物理的に選択できちゃうようなシチュエーションに近づかないのが唯一できる防衛方法なのかなと思います。

・「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人の最終意見陳述全文公開 篠田博之(ネットの記事自体)、渡邊博史(陳述文)

世の中の"頑張ればいいじゃん!"に対してそもそも頑張れない人は生きている世界が違う、ということをとても分かりやすく述べられている陳述文です。しかしこの陳述文は事件を起こすという発信があって初めて得られた知見です。頑張れない人(筆者の言うところの埒外の民)は基本的に発信も出来ない人で、存在していないかのようなのに存在しているという矛盾が限界を迎えたとき、本人すら思いもよらない形で爆発するのではないかと感じました。そして爆発することで初めて精神科医の目に留まりアシストが入ったり、見当違いの批難を浴びせられたりして灯火しかないような自我を発見できるわけです。助けてと言えない代わりに人を傷つけることで強制的に人と繋がる。しかしこの工程を民の数だけやっていたらどのくらいの被害が出るのでしょう。少なくとも私は被害に遭いたくない。爆発する本人としても、爆発せずに自身のための結論にたどり着けたほうがその後の身動きが取りやすい気がします。爆発してしまった先人の感想を読んで方向転換出来れば良いですが、なるほど!爆発すれば繋がれるのか!という方向になる可能性もあり難しいです。一念発起して爆発以外の方法で発信できたところで、それを受け取る相手がいるとは限らないですし。

ガルニモ ガルニコ

古き良きシンプルイズベストな個人サイトでした。孤独かつ考え癖のある人間は大体仏教か哲学に傾倒していくと私は思っているのですが、そうなりそうな考えの出発点と着眼点を持ちながら、道徳を疑わず、仏教にも哲学にも感銘を受けないという稀有な人物でした。なぜ過去形かというと、最近サイトが消えてしまったからです…。保存しておけばよかったです。別ドメインで更新されていた株式投資ビギナーというコンテンツはブログに移行していたので、そのうちガルニモも復活するかも、という淡い期待を持ってリンクを貼っています。

 

〜以下、文字を読む気力がないとき用〜

ヨルシカ

思想犯

藍二乗

だから僕は音楽をやめた

盗作

歌詞だけ読むと陰鬱な感じですが、ボーカルのsuisさんの表現力が「希望の捨て切れなさ」を感じさせてすごいです。思想犯の「また明日 口が滑る」の歌詞が秀逸。

ぼくのりりっくのぼうよみ

朝焼けと熱帯魚

つきとさなぎ

罠 featuring SOIL&"PIMP"SESSIONS

あんまりピリピリした曲はつらい、というときは前二つがおすすめです。罠はカッコいいのでブイブイ言わせたい気持ちのときにおすすめです。ちなみにもうぼくりりは辞めてます。キモいファン(私が勝手に言っているのではなく、本人がそう言いました)がついて嫌になったので辞めます!と大暴れして辞めました。今まで積み上げてきて、外から見ると成功したように見えるものがあってもダメだと思ったら辞めて仕切り直すことができるその思い切りの良さも含めて好きです。歌えなくなるほどの葛藤のうえでのことなので、簡単な決断ではなかったと思いますが。薄々今の方向性だとダメなのが分かっているのにその場に止まっている人は、ぶち壊しっぷりを見てみるのも面白いと思います。Twitterやインタビューはそのまま遺されているので。

PROT SCRAPS

FLAWLESS YOUTH

PLAY

消えないで

ヨルシカやぼくりりと比較すると優しく寄り添ってくれる感じです。春の日差しって感じです。言葉の端々に、多分私と似たような悩みを抱えたことがあって、かつ救われた経験あるのではないか、と感じさせてくれます。

 

次回の更新内容は未定です。

 

 

 

 

 

生きていける理由が欲しい

朝起きたときに、今日も始まってしまったと思います。誰にも影響を及ぼさず、私の評価も下がらない手段で、早く人生が終わればいいのにと思います。私がふと消えて最初からいなかったことになって、何事もなかったかのように周囲の人生が進む手段があるのだとしたら、私はそれを選びます。毎日生きることを重圧でも快楽でもなく、ただただ当然のように受け入れている人たちは、どうしてそうできるのでしょう。

何故生きていられるのかと問うたとき、いわゆる生き甲斐というものが示されます。夢、家族、仕事、趣味…etc「それ」があるから生きていられる、あなたも「それ」を持つといい、といわれます。

私が不思議でならないのは、生きていける人たちが自身の生き甲斐は絶対に無くならないという前提に立っている…どころか、失うという発想がないことです。私の視点からすればどれもいつか失いうるものでしかなく、何を選ぼうが生きていける理由にはならないように感じます。生き甲斐を持つ人が「それ」は必ずずっとあると信じられるのと同じくらいの強さで、私は全ては必ず無くなりうると信じているのだと思います。

有ったり無くなったりすると感じてしまった時点でおそらく、生き甲斐で生きていける人になることは不可能です。生き甲斐で生きていける人は、有るとか無いとか感じずに生き甲斐を感じているからです。生きていける人と生きていけない人は、同じ地面に立っているのに、異なる世界に住んでいます。しかし有無を意識していないのに、何故生き甲斐を持っていると思えて、持っていなさそうな人に対して持てばいいと勧められるかというと、皮肉にも生きていけない人が生きていける(ように見える)人に「どうして生きていけるのか」と尋ねるからです。尋ねられたから、生きていける人はどうして自分が生きていけているのか過去から理由を類推して答えます。生きていけない人間が表出している結果(生きていける)をみて、理由を尋ねるから生き甲斐という理由が示される。すなわち理由が先にあって結果が出るのではなく、結果が先にあって後から理由がつけられるのです。本当にそれが理由かなんて検証のしようがないのにも関わらず、生きていけない人間はその理由を盲信します。そして、自分が今生きていけないと感じているという結果から、過去に理由を見出します。

そうしていると、「今」はただの過去の結果にすぎなくなり、過去でしか「今」を変えられないことになります。私たちが干渉できるのは「今」だけであるにも関わらず。

歳を取れば取るほど人間が行動を変えなくなるのは、「今」1を積んだところで過去の10000が大きすぎて、「今」の結果への影響が限りなく小さくなるからだと思います。過去が10しかないのなら、+1の影響は大きい。過去が増えるほど理由が増えて、「今」の結果としての性質が強固になります。そうして人間は動けなくなるのです。歳をとらなくても、過去から理由を類推するようになれば遅かれ早かれそうなるでしょう。

しかし理由が何よりも重要だと考えて盲信していたのに、今まで確信を持っていたそれらが、今見えている(と思っている)結果に都合がいいものをピックアップした自作自演だとしたら?私は途端に滑稽に思えてしまいました。生きていけないと感じている私は、辻褄合わせをするために死ななければと考えますが、理由があって生きていける人間になれるから生きていけるわけではなく、生きているという状態が先にあるならば、「今生きている」という事象のほうを基準に据えるならば、生きている状態で生きていけないと感じることのほうが辻褄が合いません。では何故私は生きていけないと感じるのかというと、生きていける理由がこの世界にはあって、私はそれを持っていないからでした。その理由自体が後付けで存在しないとしたら、私が生きていけないと感じる根拠がなくなってしまうのです。

類推することが滑稽でしかないのなら、次に私が検討すべきことは、「今」を過去と連接性のある結果としてではなく、「今」それだけを偏見なしに見ることではないかと感じています。

「今までこまめに片付けをしてこなかったから(過去)手のつけようがないくらい(10000に対する1)散らかっている」ではなく「今って散らかっているな」。「私は人間社会に対する理解が遅く簡単に友人が作れたであろう環境で頑張らなかったから(過去)友人がいないのだ。もう簡単な環境は手に入らないし、一生駄目なんだろう(今は常に過去の結果に過ぎない)」ではなく「私って今友人いないな」。過去と未来を今から切り離すことで、対峙する範囲が少なくなります。膨大な時間には圧倒されてしまいますが、「今」ただその一点を相手にするならば、今の私が関与できる気がするのです。

この思考実験が功を奏するのか否かは分かりませんが、何せ理由を追い求める癖のある人間が今まで信じていた理由を成り立たないと感じてしまったのなら、もうその理由では"生きていけない"のですから、他の方法をとるより仕方がありません。

1番最初の記事に書いた、決断と抵抗すら実は仰々しすぎる、と今は感じています。

次回、「出典」(2022/2/20更新予定)

 

以下、本筋に入れたかったけれど浮いてしまった話です。

生きていけない人間が生きていける人間に理由を尋ねるのだとすると、最初に両者に分かれるタイミングはどこにあるのでしょうか。産声を上げた瞬間は、まだどちらでもなさそうですが、しかし本能的に、親に大切にされないと生きていけないという認識が多くの場合存在するはずです。そうでない赤子は死ぬことが多く、遺伝子が残ることが少ないと考えています。しかし大人になればこの生きていけない理由は無くなっていき、理由から解放されるはずなのです。ですが、先に産まれたもはや生きていけない大人たちが、自身の子を生きていける理由にして依存したり、子が生きていけるようにと"これがあると生きていけるよ"と有無とセットで生きていける理由の存在を教えたり(最初から生きていけるのに、なんという余計なお世話!)するために、子は理由がないと生きていけない気がしてくるのではないかと思います。大人たちも最初は生きていける人間であったはずですが、別の誰かによって生きていけない人間にされたのでしょう。今生きていける(ように見える)人間もほとんどが、理由を持っている側にいるから自分は大丈夫と認識している偽物でしょう。死にたがりが受け入れてくれる恋人が出来て毎日幸せですとか、子どもを持ってこの子のために死ねないと思うようになりましたとか、趣味の仲間と繋がって生きれるようになりましたとかいうのもそれです。恋人を失ったらまた死にたくなるし、子どもが思い通りに育たなければまた死にたくなるし、仲間と仲違いしたらまた死にたくなるでしょう。本当に理由に有無がない世界で生きている人間は希少かもしくは絶滅したかもしれません。ここまでくると、最初に生きていけなさを感じてそれを伝承した「生きていけない」の始祖が大変気になりますが、それを結果からの類推…すなわち先入観なく探究することはまた長い道のりになりそうなので、本筋の思考実験のお供程度にやっていきたいと思います。

 

何故孤立が怖いのか

端的にいうと、死にやすいからだと私は考えています。

まず物理的に死にやすい。自宅で体調を崩し倒れたとき、人と繋がりがあれば早く発見され助かる確率が高いです。しかし孤立している人は発見されないので助かりづらいです。極限状態においても、優先順位が下げられると思います。知らない人と友人が同時に崖から落ちそうになっているとき、知らない人から助ける人はいないと思います。

さらに精神論的にも死にやすい。物理的な死が訪れたとしても、人の記憶のなかで人は生き続けるという考え方があります。これは遺された人がその悲しみに折り合いをつけるための考えという面もありますが、一方で物理的な死は死ではないという死を遠ざけるための考えでもあると思います。自分のことを憶えている誰かが生きている限り自分は生き続け、そして憶えていてくれた人がまた誰かの記憶に残ることで間接的に自分も生き続ける。そうして永遠に生きられるのです。孤立している人はこの考えにおいても死にやすいです。そもそも人の記憶にいないので。残ったとしても、それは後始末で迷惑をかけられた、といった記憶となる確率が高く、悪い人間として記憶の中で生きることになってしまいます。孤立を恐れるときというのは、暗に死ぬことか悪人になることを恐れているのではないでしょうか。

しかしこの精神論は、人間が希望を持つために考え出したものです。もし何をしても最後には死んで何も残らないのだとしたら、何をしても何もしない場合と結果は同じです。すなわち生きている状態と死んでいる状態は実質変わらないということです。それなのに何故か物理的な死を避けたがる人間がその理由を求めて、生と死の差別化を試みたことでこの精神論が生まれたのだと思います。なので、孤立が恐ろしいのであれば、人との繋がりを生き残る条件としない別の精神論で生きればいい…

なんて、話は単純ではありません。

たとえ今現在孤立しており、誰の記憶にも残らず死ぬ可能性が高くとも「孤立さえ解決すれば」生き残れると考えれば希望となります。原因が分からない不幸よりも原因が分かる不幸の方がマシでしょう。「これのせいで辛い」という人間から「これ」を取り上げる行為は、希望を奪い取る行為になるかもしれません。ですから、物理的な生命の危機(一週間何も食べてないとか、殴られて骨が折れているとか)には躊躇なく手を差し伸べても支障はないと思いますが、精神的な生命の危機に関しては外部が助けることはできないのではないかと思います。できるのはせいぜい、他の選択肢を見せることくらいです。最終的には危機に陥っている自らが納得した精神論を選ぶしかありません。もしかしたら、今の希望で十分なのかもしれないですし。

そういう訳で、私は「孤立さえ解決すれば」を希望にして生きてきていた人間なのですが、薄々、孤立が解決することはないということに気づいてしまっています。これはどうせ私に分かり合える友人や恋人などできないという私個人を特殊化した諦観ではなく、そもそも人間同士が完全に分かり合っているかどうか確かめる術はないという観点からの気づきです。たとえ同じものを指して「美しい」と評価したとしても、それが同じように見えているかどうかは永遠に分かりません。私にとっては赤くて丸く見える果実をリンゴと呼んでいるのに、他人には(私の認識と言語に合わせた場合に)青くて四角い果実に見えていて、しかしそれを赤くて丸いと称しているかもしれません。それでもその果実を「赤くて丸いリンゴがある」と言葉にする以上、2人の認識の違いを浮き彫りにすることはできないのです。

つまり、孤立を解決したというのは、そう思い込むことができたということに過ぎません。破れ鍋に綴じ蓋という諺がありますが、自分を破れ鍋だと思い込んで、相手を綴じ蓋だと思い込んでいるだけです。思い込んだまま一生を終えられるなら、それはそれで大丈夫です。綴じ蓋が見つからないことを素直に嘆けるならそれも大丈夫です(見つかったと思ったら解決するので)。例えば親に大切にされているうちに恋人を見つけ、恋人に大切にされているうちに子供をもうけ、自分の寿命が尽きるまで子どもに大切にされれば、孤立に晒されずに夢の中で一生を終えられます。"大切にされないと生きていけない"という無意識の不安から人間は繁殖するのだと思います。上手くできています。けれど、綴じ蓋っぽいものが見つかったとしても、もはやそれをそうだと心から信じられない場合は?

そもそも孤立を解決する目的は何だったでしょう。誰かの記憶として生き残るためです。しかし、その記憶のなかの人間は私とは一致しない可能性があります。同じものを見ていても、同じように見えているかは分からないからです。一致しているかどうか、確かめる術もありません。もはや孤立を解決しても生き残ることが確実ではなくなったなかで、解決のために腐心する意義はあるのでしょうか。たとえ孤立が解決できないまま物理的に死に、迷惑な人だとか惨めな人生だったのだろうと記憶されたところで、それは私自身ではありません。

多くの人に共感されやすいものを好きにならなければとか、反対に自分の好きなことで多くの人に認められるようにならなければとか、孤立を解決するために右往左往する必要性を失ったとき、孤立を解決するための道具でしかなかった身体と心が、はじめて「私」と一つになったような感覚を覚えます。

 

次回、精神的な話題への一旦のまとめです。

「生きていける理由がほしい(2/13更新予定)」

 

以下、余談です。

私は何かうまくいかないと感じる出来事があったときに、自分の身体を殴りつけるという癖があるのですが、そうして生まれる痛みに対して痛いなーと思っている時の感覚と上記で述べている一つになったような感覚は同じような気がします。なんだかしっちゃかめっちゃかになっている感覚が一旦落ち着く感じです。しかし痛みがやがて消えてしまうし、いつでもできる訳ではないし、痣や傷跡は他人に見つかるとややこしいのに対し、孤立の解決の優先順位を下げるほうが持続性高いように感じて、今そちらを試しています。ただ、これは下げすぎると物理的な死が迫ってくるので、夜道はなるべく1人で歩かないとか、崖には近づかないとか、非常食は蓄えておくとか物理的にできることはしておいてもいいのかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰にでも分け隔てなく接しましょう

…なんて道徳、ほとんどの人間は守っていません。

もし本当に誰もが誰にでも分け隔てなく接するのなら、皆と仲良しだと思っていたら私以外の皆で遊びに行ってたとか、あの子とあの子は2人で遊びに行くけれど私とは誰も2人で遊ばないとか、そういうインターネットでよく見かける孤立なんて起こらないはずです。

孤立しない人間は誰にでも分け隔てなく接しますよという顔をしながら、特別を選んでいます。嫌悪を積極的に態度に示さないだけで、好意の方面には当たり前のように坂をつけています。好きだと言われたら誰とでも寝るわけじゃないでしょう?(寝る人は私の観測できる範囲だと、孤立している人です)。好意を示してくれた人の中から「許容できる人」を選んでいるはずです。あるいは、自分から誰を好きになるか選んでいる。

孤立する人間はこの塩梅が分かっていなくて、本当に分け隔てない感情しか他人に抱かないようにしているから孤立するのだと思います。特別を選ばない。孤立する人間に対して、受け身だからそうなるのだ、自分から積極的に相手に働きかけろというアドバイスがありますが、そもそもそれは道徳違反です。悪いことをしなければ報われると思っている人間に対して悪いことをしろという助言は響きません。

自身の周囲に存在する全ての人間を特別扱いすることはできません。差異をつけなければ特別ではないからです。道徳を守る善良な報われる人間であるためには、誰しもを特別にせず、一定の対応をするしかありません。けれど実際は、道徳は守るべきものと言いながら、多くの人は違反をしています。何故こんなことになるのかというと、人間は自分を特別にしたいからです。存在意義が欲しいから、他人の中に自分との類似性あるいは自分に足りないものを見つけてそれを特別にするのです。特別は複数のものがあって初めて成り立ちます。自分という単体だけでは成り立ちません。だから他人で代替するのではないでしょうか。似たもの同士がつるんでいたり、逆に正反対の人間が親しかったりするのはそういう理由だと思います。

道徳は他人に守ることを要求し自分自身は守らないことが当然のものなのだとすると、何故頑なに道徳を守ろうとする人間が生じるのでしょう。道徳を守ることは、違反することとセットで初めて効果を示すというなら、道徳を守るだけの人間は何を求めているのでしょうか。

多分、道徳を守るだけの人間は、そもそも存在意義を確かめなくてはいけないほど自我がないのだと思います。他人と比べて類似や欠落を見出せるほどの自我が。それなのに孤立してはならないという危機感だけはあって、共通認識である道徳を守り続けることで辛うじて他者にしがみついているのではないでしょうか。だから違反する理由がないのです。誰かを特別にしてもいいと言われても、特別にしたい人はいますか?私はいません。類似性も欠落も、無に対しては存在しません。他人にそれらを見出すための元ネタがないのです。

さらに災難なことに、道徳を守り続けることが自我を得る妨げになるように感じます。常に分け隔てなく、相手が不快な思いをしないよう相手が求める範囲で動くのであればそこに自我は必要ないからです。全部相手に合わせればいいのです。しかし、相手が本当に求めているのは自身との類似性あるいは欠落です。無ではそれは満たせず、相手は興味を失います。求められなければ、自我がない人間は何も返せないので関係性は無くなります。「もらうばかりで返さない消極的な人間」はこうして生まれます。なまじうまく嘘がつけたとしても、いつかは破綻するか本物が現れて終わりです。

孤立云々の前に、まだ存在してすらいない人間はどうすれば満されるのでしょう。何故孤立するのか、私に足りないものはなんなのか?それを他人の中に探すのではなく、自身の欲を、自身が何を特別と思うのかをまず感じ取れるようになることが重要なように思います。何が欲しいのか分からなければ、欲しがることはできません。自分は何が好きで何が嫌いなのか、得意なこと苦手なこと、どちらでもないことは何か。これらを知ることで初めて欲しいものが分かるようになり、満たされる方法が考えられるのではないでしょうか。お風呂の温度は何度が好きとか、コーヒーには何をいれたいかとか、そういう些細な好き嫌いすら私は答えられません。一般的な正解をみて、それを選んでいるからです。

自分の好き嫌いは、自分でやってみて自分がどう感じるかを意識して初めて分かることです。他人から正解を見つけようとしても分かりません。道徳を守ることに関しても同じです。守るだけでは意味がないから守るなというつもりはなく、守らないことで気分が落ち込むなら守ってもよいということです。自分がどう感じるかが重要です。

そして自分がどう感じるかが重要であれば、一貫性(分け隔てなさ)は保証しなくてよいものになります。どう感じるかは、経験や時間の経過などによって変わりゆくからです。すなわち自身の態度や好き嫌いは、時と場合によって変わることを許容してよいということです。あるコミュニティで根暗として過ごしていても別のコミュニティでたくさん楽しく話してもいいし、誰にでも優しく接してきていても、どうしても苦手な人とは距離を取っても良いのです。かつて嫌いだと豪語していたものを好きになったって、好きだったものがどうしても受けつけなくなったって恥じることではなくなります。どちらか片方が自分自身で、どちらか片方が糾弾されるべき嘘という整理ではなく、どちらも同時に存在したり、連続性があって変化したものです。ただそれだけです。ただそれだけなのに、一貫性を求められ変わると糾弾される世の中なのは、人間は自分の理解が及ばないものを嫌がるからだと思います。一度理解したと思ったものが、実は違うということが判明する世界ではいつまで経っても安心できません。その安心を脅かす行為が許せないのではないでしょうか。

しかし人間は変わるものという前提に立つのであれば、理解しきれないことが当然なのであれば、かえって許せないと思う必要性がなくなりそうです。自身にしても他者にしても。そんなもんよね、と言えるようになるかもしれません。

そうはいっても全人類がこの前提に立つわけがなく、糾弾されて孤立するのはやっぱり怖いです。

ということで次回、孤立について考えます。

「何故孤立が怖いのか」(2022/2/6更新予定)

 

以下余談です。

親しさは、相手を特別扱いするとともに相手からも特別扱いされることで初めて成り立つものです。すなわちこちらの感じる類似性や欠落を相手も感じていることが条件となります。これを見誤ると相手から何も返ってこず、最悪の場合相手を傷つける行為となります。パワハラやセクハラといったものは、この思い違いがとても大きかったのにそれに気がつかなかったときのことを指しているのではないでしょうか。良かれと思って、というのは本当に良かれと思ってやったのだと思います。ハラスメントをする人に足りないのは思いやりでも善性でもなく、自分と他者の境界線なのだと思います。"自分が想像する相手の考え"が相手の考えていることだと思い込んでしまうから、相手からすると暴走しているような行為に及んでしまう。想像力の欠如や相手への尊敬の念のなさを指摘されても、自分の中に改善策を求められる限りさっぱり分からないまま"やってはいけないことリスト"に書かれていることを守ることになるのだと思います。原因は自分でも相手でもなく、その境界が曖昧なことにあるので。

他人の様子からルールを推測して道徳を守ることにした私は、ハラスメントをする人に怒りを覚えますが、根本的には同類です。何故ルールを守らなくてはいけないのかは理解していない。自分を他者に同化するか、他者を自分に同化するかという差異により、歪みの表出の仕方が変わるのだと思います。多分この怒りは行為によって傷つけられた人を想ってではなく、"うまくやらない"もしくは"分かってないバカ"のせいで、自分の隠している醜さが暴かれたように感じて生じてるものなのだと思います。

自己責任の境界線

個人の気の持ちようだけではどうしようもないこともあります。

どの人種や性別に生まれるかは自分の意思では選べません。後から気軽に変えられる要素でもありません。だからこのような要素で差別をしてはいけません。今の人間社会がちゃんとそうなっているかはさておき、この理屈に公共の場で反対する人は敵が多くなるでしょう。

しかし、誰しもがオリンピックで金メダルを取れるわけでも、ノーベル賞級の研究者になれるわけでも、億万長者になれるわけでもありません…というと、すごい人は努力をしたからそうなれたのだ、努力せずにそんなことを言うなという人が現れます。

さらに規模を小さくして偏差値の高い学校に通うことや有名な会社に勤めることはどうでしょう。必ず個人の努力でどうにかなる、そうなっていない場合は自己責任だと語られがちなように思います。多くの人が進みたがるこれらの道から外れた選択をして失敗した場合も、自己責任と言われます(成功したら努力の人に分類されます)。

しかし、本当に自分で全部なんとかできるものですか?貧乏な家庭に生まれたら塾には通えないかもしれません。就活の時期に偶然大恐慌があって、就職口の募集がなかったかもしれません。全てを肯定して応援してくれる人が身近にいれば、"夢"に向かって諦めずに進めたかもしれません。努力をしていれば上位の人間に入れるから関係がなかったはずだ?努力しなくても金が運が愛があって楽に手に入った人もいるでしょう。努力して勝ち取ったという人は、努力できる環境にあったということを認識していないのではないですか?努力できる人は、私と同じ家庭に生まれて私と同じ性格で私と同じ知能で私と同じ容姿で私と同じ体質でも、努力できるから私と違う素晴らしい人生が送れるのですか?そんなことどうして分かるのでしょう。実験のしようがなく、比較できないのに。

他者に対して自己責任だという人間の発言は根拠がありません。自己責任であると証明する方法がないからです。自分自身で自己責任だと思う場合も同様です。あなたも私も、自分のパターンしか分からないのだから、客観的な証明は不可能です。

しかしこの自己責任論は他人を切り捨てるときに使われると同時に、切り捨てられる側からも支持されているように感じます。まず切り捨てる側が自己責任論を唱えるのは、"自己責任"であれば努力している自分が辛い状況に陥ることが有り得なくなるからです。そして切り捨てられる側がそれを受け入れるのは、自己責任であれば「努力さえすればなんとかなる」という希望につながるからです。何をしたってどうにもならないより、何かをしたら状況が変えられると思える方がマシだからです。全てを環境のせいにしてしまうと、環境が変わるような"救い"が起こらない限り、自分の力ではどうしようもないことになってしまいます。病や事故すら因果応報と称する人がいるのは、自身からそれらを遠ざけるためだと思います。

しかし、生まれた場所、時代、体質…そういったもので全てが決まっているわけではないと言いきれるでしょうか。私自身が決めたと思っていることでも、私を取り巻く環境により"そう"決めることが決定づけられているのかもしれません。そして異なる環境で生きてきた私が同じシチュエーションでどのように決断するか、なんてことは一生分かりようがありません。客観的な証明は不可能です。環境によって全てが決まるのであれば、個人の選択にはなんの意味もなく、何もかもが自分のせいではありません。自分は何も悪くないという希望が抱けます。自分の成功に関して環境が全てだと唱える人間がいないのは、環境は自分では選べないからだと思います。自分の力で守ることができないところに自分の幸福が依存しているなんて考えたくないからです。反対に、現状が辛い人間が環境を重視するのは、環境が原因であればそれさえ解決すれば全てがうまくいくという希望を抱けるからです。

この自己責任か環境かという論争は、真実の追求ではなく、どこに希望を持つかという人間の脳内の信条に過ぎないのではないかと私は思います。答えを1つに絞ることになんの意味もありません。どちらを選ぼうが妄想の域を出ないものです。

だからこそ、その境界線だけは自分で決めるべきだと思います。他人の努力や他人の環境に依存するのではなく。

他人の状態は、自分の境界線を決めるための比較検討材料に過ぎません。色々な努力、色々な環境、どんな人がどこまで頑張れているのか、どんな人がどんな環境をままならないと言っているのか。それらを知ったうえで、自分で頑張ってみる範囲(努力)と諦める範囲(環境)を決めることが重要です。

例えば私たちが同性と結婚したいとしても、今の日本の制度上婚姻届は出せません。制度改正のために世論に働きかけるのか、制度が整っているオランダに飛ぶのか、渋谷区に引っ越すのか、単に恋人と同棲するだけでよしとするのか…日本の制度という環境に対して、何をどこまで頑張るのかは、自分で決めるということです。誰かが制度改正に心を砕いていたとしても、私たちはオランダに飛んでもよく、制度改正の努力をしないことに罪悪感を抱く必要もなく、それと同時に制度改正派に「オランダに行けばいいのに」という権利はありません。

そして決めたなかで頑張ることが辛ければ境界線の調整をしましょう。一度決めたからとストイックにその線を守る必要性はありません。社会や世間といった大きな集団は一貫性を求めてきて、鞍替えすることを批難する傾向があるように感じます。世界中が繋がってリアルタイムで情報が共有できるようになって、どんどん情報が増えていくのに、一度片付けたと思った問題に更新が入ることが許せないのだと思います。終わったことを蒸し返さないでくれという悲鳴なのかもしれません。しかしその悲鳴に、私たちが付き合う義理はありません。

境界線を想像したとき、自分がイライラしたり絶望したりするようなら偏り過ぎていないか疑ってもいいのではないかと私は思います。

今回書きたかったことは以上で終わりですが、最後に一応補足をします。虐待されている幼児や重い病を患っている人に対してこの境界線の話を持ち出して努力や諦めを求めることはお門違いです。妄想で生命の危機は解決できません。また、他人の境界線の位置を勝手に決めて助けることは過保護や過干渉と呼ばれるものです。他人が他人に対して出来るのは、別の境界線の引き方もあるということをそっと見せることだけだというのが、私の今のスタンスです。あなたがどうするかは、あなたの選択次第です。

 

次回、「誰にでも分け隔てなく接するなら何も起こらない」(2022/1/30更新予定)

精神は万能ではない

人間の精神は頑なであり、一日二日で変わることはありません。自己啓発本やそれに類するブログを読んだり、衝撃的な出来事に遭遇したりして考え方を変えたつもりでも、その決意を超える嫌なことが起きたら簡単に元に戻ってしまいます。

そんな難しくて時間のかかることをどうして私はやりたいのかというと、精神さえ変えることができれば、毎日何もできずに終わることがなくなると思っているからです。精神さえ変わることができれば、毎日絵を描くことも、興味を持った映画やドラマ、買った円盤をちゃんと観ることも、本を読むことも、荒れ果てた家を片付けることも出来るはずです。

なので、精神の問題が片付いたらどの順番で物事を進めていくかを考えました。

絵を描いたりテレビやPCを使うことができないのは、家が荒れ果てており、机も使えなければ座れる床もなく、テレビまでたどり着くことも難しいからです。すなわち優先すべきは片付けることでしょう。片付けはどうしたらできるか?まずは、机の上のゴミを捨てて、ゴミでないスクラップブックに貼り付けようと思っていた紙モノを貼りつけて…これは、ものが積み重なった床の上でもできる…そしたら次は、買い集めた可愛いぬいストラップたちを一旦まとめて箱にしまいます。そうすると机があくので、その半分に床に置いているものを乗せます。机半分と、床がちょっと空くので机の前に座れるようになります。そうすると、本が読めるようになるので読んだら捨てられる系の雑誌を優先すればさらに物を捨てられて床が空きます…とここまで考えたところでふと思いました。

これ、精神関係ないのでは?

私が人の気持ちが分からず社会から浮いていても、頭の回転が悪くて興味の幅が狭いから人と会話が成立しなくて恥ずかしくても、何もできないから何も人に提供できず、その結果おそらく将来誰にも助けてもらえず死ぬことも、机の上のゴミをゴミ箱に移動させる動作を阻むものではありませんでした。試しに一個やってみたところ、とくに何のトラブルもなくゴミをゴミ箱に移動させられました。

もしかして、私の行為と、私の精神はなんの関係もなく、独立しているのではないでしょうか。

そして、これを契機に思い出したことがあります。私は子どもの頃とても体力がなく、ちょっと走っただけで息が上がってしまう身体でした。インドア派の帰宅部であったため、学校からは"こいつは自分を改善する気がないやる気のない人間である"という評価を受け、体育の成績は悪かったです。自分でも、私は努力のできない駄目な人間だと思っていました。皆苦しくても頑張って体力を勝ち取っているのに、私はすぐ根を上げる根性なしだから体力がつかないのだと。けれど、理由は重度の貧血と自律神経失調症でした。走れないのは具合が悪かったからでした。私の根性の問題ではなかったのです。

しかし、何かができないことや好ましくない状態であることに、精神が結びつけられることは珍しくないように感じます。勉強ができないのはやる気がないからだ、待ち合わせに遅れるのは相手のことを軽んじているからだ、太っているのは怠惰な性格だからだ…。好ましい状態を指す場合としても"寝食を忘れて何かに熱中すること"が称賛される点が挙げられます。寝てない自慢とかよく耳にします。もしかすると、私を含む多くの人間は身体および身体を使うことを軽視していて、反対に精神を絶対視しているのではないでしょうか。

勉強ができないのは先生の話を大きく勘違いしているのかもしれないし、待ち合わせに遅れるのは朝起きれないほど体調が悪いのかもしれないし、太っているのは単に高カロリーな物を食べているからかもしれません。そうだとしたら、するべきことは精神を正すことではなく、別の先生や参考書を起点に勉強してみるとか、病院で薬を処方してもらうとか、低カロリーな食事にするとかです。精神を変えることではなく、現実の世界での物理的なやり方を変えてみることです。

精神の問題ではないことを精神で解決することはできません。しかし何が精神の問題なのかというと、それはよく分からないというのが私の今の考えです。私の貧血は、自分で身体の問題を疑って病院に行ったのではなく、立っていられなくなったことで周囲に異常と認識され、病院に連れて行かれたことで発覚しました。薬を飲むようになってはじめて、自分が具合が悪かったことを知りました。多分、問題を抱える当事者は何を問題かが分かっていなくて、その状態が"当然"だと思っていることすらあります。

やってみて、前の状態と比較することで初めて分かることがあります。比較したうえで前の方が居心地が良ければそれでよいです。ただ、比較するにはやってみる必要があります。1つの方法に取り組むだけでは分からないことがあります。これを念頭におくことで、1つの問題に対して複数の側面から解決を図るという選択肢が生まれます。1つのことに打ち込むことが称賛されるのは、そのパターンで成功した後です。結果が出てからです。

問題の切り分けとして、物理的に解決できないことが精神の問題だとすると、「ない」ことの証明は悪魔の証明です。1つのやり方で一生取り組んで解決できなかったとしても、あと1日生きていたら解決したかもしれません。また、同じ結果が表出していても、原因はときによって違うこともあります。他者から精神的な問題を解決したという話を聞いて私が同じように精神的な問題だと思って努力をしても、私の場合は物理的な問題だったということがありえます。だから、選択肢を知ることが大事です。本を読んだり、ドキュメンタリーを観たり、有名無名関わらず誰かのインタビューを読んだりして他の人が取った選択肢を知り、自分の選択肢としても加えてみることです。なるべく複数の人間が関わっている媒体から探すのがおすすめです。推敲されているので、SNSの有象無象の発言から探すより効率的です。あええ周囲の人の知恵を借りないのは、そのためには自分が何にどう困っているのか的確に説明できないといけないからです。それができれば苦労はしません。「私根性なくて走れないんだよね」に対して「貧血じゃない?」と返せる人はエスパーです。根性がなくて走れないと思ったときにするべきことは、多分「走る 息切れ」をキーワードに本屋に行くことです。キーワードにあてはまる本は、精神ではなく、スポーツ医学とか健康関係の棚のほうに多いと思います。体調を崩したことのあるアスリートのインタビューでもいいです。とにかく、複数の策を持ってください。正々堂々頑張らないでください。私たちはもっとズルくていい。

そうはいっても、物理的な介入で解決することは分かっていても、身体が動かせないから八方塞がりなんだよということもあります。ゴミをゴミ箱に捨てればゴミを捨てられることも、お風呂に入ればお風呂に入れることも分かっているけれどできない。面倒くさいとか、行動するにあたって同居人に見られたくないとか、ちゃんとした人間みたいなことできるわけがないとか。そんなときは、その気持ちのままでいいです。面倒くさいと思ったままでも、行動することを恥と思ったままでも、できないと思ったままでもいいです。そのままでいいので、頭の中で喋るのを止めてください。おそらく、四六時中喋っているはずです。私はそうでした。エッセイ漫画の地の文並みに、寝ていても、スマホを眺めていても、通勤していても、ご飯を食べていても、いつも頭には別のことを考えている。あれをやらなきゃこれをやらなきゃ、明日ああ言われたらどうしようこう言い返そう…それを止めてください。なんで止められないんだろうとか考えるのも止めてください。自分の気持ちと向き合うとか、無視するとか受け入れるとかではなく、ただ、止める。文章を浮かべないでください。2秒できれば上出来です。

そうすると、自分の置かれている景色や抱いている感覚に初めて気がつくはずです。服の袖が毛玉だらけだとか、手足が冷えているとか、足元に髪の毛が落ちているとか、今いる場所は人間社会なんてものではなく、一時的な地球の表面の形に過ぎないとか。

それをただ感じたとき、それがこれからどうなれば心地よいのかも同時に感じられたら、それをしてください。頭の中の文章は止めたまま。

精神から身体と身体のある世界という物体の存在に気がついたところで、今度は身体を取り巻く環境に目を向けます。

次回、「自己責任の境界線」(2022/1/23更新予定)

価値と存在意義について

今日は、「あなたは劣っているから価値がない」と言われたときに、劣っていると言われた部分を改善したり、別の側面から優秀さを示したりして「私は劣っていないから価値がある」と反論することの窮屈さについて話をします。

具体的な例を一つ挙げると、容姿を嘲られた人が美しくなることで嘲った人を見返す、あるいは知性や財力など容姿以外の別の価値をもって存在価値を示す行為が今回の話の主題です。誤解のないように先に書いておくと、私はどちらの戦い方も否定しません。どちらにしても、他人から受けた存在に対する否定を跳ね返す精神と努力のいる尊敬に値する行為です。

ただ、どちらにしても「劣っていると価値がない」という一つの世界での出来事に過ぎないように見え、私にとっては何の希望にもなりません。

何が言いたいかというと、いくら美しくなろうが、賢くなろうが、裕福になろうが、もっと美しい、賢いあるいは裕福な人間が眼前に現れたとき、私の価値はまた無くなってしまうということです。また、この土俵のうえで戦うと決めたとき、同じ土俵にあがろうとする人が現れたら?すなわち新たに"価値のある人間"になろうとする人が現れたら、私はその邪魔をせずにいられないと思います。その人が私の選んだ価値観のなかで私より優秀になってしまったら、私の価値が無くなってしまうからです。

「自分に価値が無いということを受け入れられない」ということが主題であって、私は別に他人と戦いたいわけではありません。それでも、戦わなくてはならないと感じます。

この個人的な感覚を拡大解釈するならば、人種や性別などの生まれた瞬間から変えられない要素に紐づく差別は、こうした自らの価値がなくなる不安から生まれるものなのではないかと考えています。生まれた瞬間から変えられない要素によって決まるのならば、"持っている側"に生まれてさえいれば一生安心です。自らの価値を脅かすような考えに同意することはないでしょう。もし価値が脅かされているのならば、それは"持っていない側"が不正に奪い取っているのだ、と考えると思います。日本の憲法に"子どもに教育を受けさせる義務"があるのは、義務にしないと、先に生まれた人間は自分の立場を優位にするために教育を受けさせないからだと思います。わざと弱い者を作り出し踏み躙ることで、自分の価値を保とうとする自作自演を行うのでしょう。

 

話を個人的な範囲に戻しますが、今はインターネットのおかげで(せいで)いくらでも優秀な人間が見つけられてしまいます。クラスで1番だったとしても、世界規模で考えたら全く価値のない役立たずかもしれません。世界一になるには戦う人間が多すぎるし、こき下ろして邪魔をするにしても対象となる人間が多すぎます。認知できる世界が広くなったがために、永遠に安心することができなくなってしまったように感じます。私が幼かった頃、ゲームはCPUの設定「すごくつよい」に勝てればそれで満足できたのに、今はインターネット対戦で上位になれないという理由で、そのゲームが好きであることすら口にできなくなりました。

 

「あなたが存在しているだけでうれしい」という、存在の全てを受け入れるいわゆる"無償の愛"ですら、暗に「あなたの存在はわたしを喜ばせるから価値がある」という人に快感情を与える能力の優劣に依存しています。この存在意義に頼って生きている人は、愛を注いでくれる人を失わないために、その人の価値観に沿って生きていくのでしょう。

 

なぜここまで価値の有無に執着するかというと、価値と存在することの正当性が紐づいているからです。美しければ美しいことを価値とする空間に存在することが許され、賢ければ賢いことを価値とする空間に存在することが許されるからです。怖くて服屋に入れないとか、入試に落ちたことで部屋から出られなくなるといった現象は、価値がないと感じることで、存在の正当性(存在意義)を証明できなくなり、辻褄を合わせるために自らの姿を消そうとする心理が働いた結果ではないかと推測しています。

 

存在意義を何某かの価値の有無に頼る限り、生きている間はずっと証明し続けなければなりません。それができなくなったときは姿を消さなければならないからです。広く相対的な世界で絶対に脅かされない価値を手に入れることなんて不可能なのに。

 

ただ、価値を手に入れなくとも安心を得る方法はあります。

 

それは、優秀な人間の価値、すなわち存在意義を担保する側の人間になることです。優劣と存在意義が紐づいていて、存在意義は"誰かが価値があると認める"ことで生じるというのなら、必ず認める側の人間が必要です。誰かの存在意義を担保するという役割を担うことで、自らの存在意義を手に入れることができます(このコンテンツが存在できるのは自分が応援しているおかげ!)。聴きもしないCDや開けもしないグッズを買うのは、この価値観によるものだと思っています。私自身のことを言っています。消費することに存在意義を見出すことは社会経済的にも"役に立つ"ため、推奨されます。

 

多くの人間が当然のように時間をお金に変えるのは、時間(生命)は、そのあとお金を通して消費することで存在意義となるからです。死ぬまで消費し続けることで、最期まで存在意義を失わずに生きていけます。このひたすら消費することへの反論として"人は自分のためだけ(消費するだけ)では生きられない"といって、身近な他者へ時間を使うことを推奨する考え方もありますが、コンテンツが身近な他者に変わったにすぎず、根本は同じです。おそらくそう主張することで、主張した人が時間を使ってもらえる立場(コンテンツでいう、優秀な人間側)になれる可能性があるので持て囃されるのだと私は解釈しています。

 

優秀な人間側に収まれる人数が限られている以上、価値と存在意義が紐づいている世界での汎用的な模範解答は「消費により存在意義を得ること」になるのだと思います。

 

しかし、私はこの模範解答にも疲れてしまいました。これも永遠の安心ではないからです。何故なら消費して価値を保証してコンテンツの価値が上がれば上がるほど、コンテンツを支持する人間が増え(価値=支持する人数なので逆説的ですが)、1人あたりの存在意義が下がります。駆け出しアーティストのファン10人のうち1人がファンをやめたら影響は大きいですが、それが100万人のうちの1人になったとき、影響は軽微になるでしょう。それを恐れて次々に新しい消費の対象を見つけて、消費してを繰り返すことに疲れてしまいました。そうまでして存在意義を得なくてはいけないのは何故でしたっけ。ああ、価値があれば存在意義があるということは、存在意義があるということは価値があるということになるからか。

 

存在意義を失うのが嫌で価値を求めるのに、価値があることが存在意義になる。この価値と存在意義の関係は破綻しているのだと思います。

 

そもそも、"存在"自体が人間の作り出したものではありません。人間は人間を産み出せますが、その仕組み自体は人間が作り出したものではなく、地球と太陽の距離や遺伝子の突然変異などの事象の積み重ねに過ぎません。人間以外のあらゆる生物も、生物以外のものも、人間が作り出したものではありません。それなのに、どうして人間がその価値と存在意義を決めるのですか?価値とはなんですか?どうして存在意義がなくてはいけないのですか?

 

私が何より恐ろしく、怒りを感じるのは、明らかに"そんな価値はない"人間が、"価値がある"人間のように振る舞っている、あるいは扱われている姿を目撃することです。そしてそのとき、その分をわきまえない人間は、"価値"という概念を意識しておらず"そう"であることが当たり前だと考えているように見えるのです。「勝てない」と思います。勝てないのは、相手が土俵に上がっていないからです。私は土俵から出られないのに、相手はどこまでも遠くに歩いていける。この恐怖や怒りは、原始的なものに対する畏怖の念でもあるかもしれません。

 

価値の有無どころか、価値という概念自体が実はこの世界にないのだとしたら。存在は単なる存在に過ぎず、そのことになんの意味も意義もないとしたら。

 

そう考えたとき、劣っているからとやめたことをやめた理由を失ったように感じます。

 

次回、「精神は万能ではない」(2022/1/16更新予定)